Loading…
スポンサーサイト
3度目の挑戦へ
乗鞍ヒルクライムに当選した。
3年連続の出場になる。
落選する方も多いと聞く大会で落ちずに出場しつづけられるのはウレシイ限りだ。
自転車の大会も日本全国津々浦々で開催されるようになったのはいい事だが、飽和状態になってきており、いわゆる「勝ち組」と「負け組」に分かれつつある。
今年は開催を見送られた大会もある。
去年出て、その絶景に感銘を受けたツールドにちなん・くしまは今年は開催を見送られたようだ。
いい大会で今年も出ようと思っていたのに…
一方の勝ち組といえる、富士ヒルクライムや乗鞍は人気は相変わらずのようだ。
ただ、勝ち組に見える強気な値上げには疑問である。
長くても20キロほどの道を閉鎖するヒルクライムで参加料が1万円というのは高すぎやしないか?
公道閉鎖をしないが120キロでエイドも何箇所も設置してスタッフも多いグランフォンドやセンチュリーライドでも1万円を越さないのに・・
まぁ観光バスを閉め出すために所得補償という意味合いもあるのかな・・・?
でも参加人数が多ければ多い大会ほど、参加料が高くなる傾向があるのは何だが納得できん話ではある。
このまま値上げが続くようでは、いずれ参加者が減り始めるはずだ。
そもそも現地に来てもらうことが目的な村おこし要素の強い大会なら、参加料で儲ける考えはやめるべきだと思う。
前日受付を強要するのは構わないが、大会参加料のこれ以上の値上げはやめて欲しい。
値上げするなら理由を示して欲しいね。エイドの充実とか警備員の増加とか・・
大会運営者の再考を願いたい。
で、5月に国東、9月に乗鞍に参加。
もうひとつくらい出たいな。景色のいい所がいい。
ドコいこうかな~。。
いま、物色中であります。
3年連続の出場になる。
落選する方も多いと聞く大会で落ちずに出場しつづけられるのはウレシイ限りだ。
自転車の大会も日本全国津々浦々で開催されるようになったのはいい事だが、飽和状態になってきており、いわゆる「勝ち組」と「負け組」に分かれつつある。
今年は開催を見送られた大会もある。
去年出て、その絶景に感銘を受けたツールドにちなん・くしまは今年は開催を見送られたようだ。
いい大会で今年も出ようと思っていたのに…
一方の勝ち組といえる、富士ヒルクライムや乗鞍は人気は相変わらずのようだ。
ただ、勝ち組に見える強気な値上げには疑問である。
長くても20キロほどの道を閉鎖するヒルクライムで参加料が1万円というのは高すぎやしないか?
公道閉鎖をしないが120キロでエイドも何箇所も設置してスタッフも多いグランフォンドやセンチュリーライドでも1万円を越さないのに・・
まぁ観光バスを閉め出すために所得補償という意味合いもあるのかな・・・?
でも参加人数が多ければ多い大会ほど、参加料が高くなる傾向があるのは何だが納得できん話ではある。
このまま値上げが続くようでは、いずれ参加者が減り始めるはずだ。
そもそも現地に来てもらうことが目的な村おこし要素の強い大会なら、参加料で儲ける考えはやめるべきだと思う。
前日受付を強要するのは構わないが、大会参加料のこれ以上の値上げはやめて欲しい。
値上げするなら理由を示して欲しいね。エイドの充実とか警備員の増加とか・・
大会運営者の再考を願いたい。
で、5月に国東、9月に乗鞍に参加。
もうひとつくらい出たいな。景色のいい所がいい。
ドコいこうかな~。。
いま、物色中であります。
スポンサーサイト
trackbackURL:http://outsider1971.blog111.fc2.com/tb.php/440-2b28fc07